【整頓中】岩波講座日本歴史(全23巻)原始および古代(1)〜別巻(2)1962.4-1964.2
2018-03-09


■ 岩波講座日本歴史(全23巻) 原始および古代(1)〜別巻(2) 1962.4-1964.2 ; 第1刷、月報付/家永三郎 [ほか] 編/岩波書店/16×22.2cm(函) ; 14.52kg (23冊)
内容
帯より
終戦から17年、わが日本史研究は飛躍的に進歩して、
いまや、全く面目を一新した、本講座は、今日の研究を代表する180氏が、
総力をあげてその成果を総括 ・・・
禺画像]

禺画像]
全体的に函・カバー傷み、帯なし(2から別巻2)、ページやけ、天・地・小口に所々しみよごれ、経年による劣化
◆ 岩波講座日本歴史(全23巻) 原始および古代(1)〜別巻(2)1962.4-1964.2 ; 第1刷、月報付/家永三郎 [ほか] 編/岩波書店 (book-5698) ご入用の場合はこちらへ

函より
1 原始および古代(1) 316p、小口少ししみよごれ    
古代史概説(石母田正)
旧石器時代の諸問題(芹沢長介)
縄文文化論(坪井清足)
弥生文化論(近藤義郎)
国家の成立(直木孝次郎)
古墳文化の形成(小林行雄)
4〜5世紀の東アジアと日本(藤間生大)
    
2 古代(2) 346p、天・小口少ししみよごれ
大和国家の構造(上田正昭)
推古朝の意義(黛弘道)
大化前代の社会構造(平野邦雄)
古墳文化の変質(和島誠一 )
大化改新(関晃)
六〓八世紀の東アジア(西嶋定生)
古代宗教論(原田敏明)
飛鳥・白鳳文化(家永三郎)
    
3 古代(3)344p
律令体制の成立(井上光貞)
律令制的土地所有(弥永貞三著)
律令体制下の豪族と農民(岸俊男)
律令財政(青木和夫)
奈良朝政治の推移(笹山晴生)
律令体制の変貌(門脇禎二)
古代国家と辺境(高橋富雄)
天平文化(北山茂夫)
古代彫刻論(久野健)
    
4 古代(4)415p、小口少ししみよごれ
摂関政治(北山茂夫)
荘園制の発展と構造(村井康彦)
院政の成立(竹内理三)
武士団の形成(安田元久著)
平安仏教(薗田香融、田村円澄)
藤原文化(秋山光和)
古代社会の構造(吉田晶)
古代法(石母田正)
十〓十二世紀の東アジアと日本(旗田巍)
古代史研究解説(八木充ほか)

5 中世(1)342p、天・地・小口少ししみよごれ
中世史概説(林屋辰三郎)
平氏政権と院政(竹内理三)
鎌倉幕府論(石井進)
承久の乱(上横手雅敬)
公武権力と荘園制(渡辺澄夫)
鎌倉武士団の構造(河合正治)
鎌倉仏教(川崎庸之)
鎌倉文化(赤松俊秀)
    
6 中世(2)345p
十三・四世紀の東亜情勢とモンゴルの襲来(中村栄孝)
南北朝内乱(永原慶二)
荘園制下の村落と農民(工藤敬一、島田次郎)
座と土倉(豊田武)
内乱期の文化(大隅和雄)
中世の封建領主制(戸田芳実)
中世の国家と天皇(黒田俊雄)
中世法(笠松宏至、羽下徳彦)
   
7 中世(3)337p
室町幕府論(佐藤進一)
勘合貿易と倭寇(小葉田淳)
守護領国制の展開(杉山博)
荘園制の解体(宮川満)
応仁・文明の乱(稲垣泰彦)
中世の思想(松本新八郎)
新仏教教団の発展(笠原一男、玉村竹二)
東山文化(林屋辰三郎)
   
8 中世(4)321p
戦国の争乱(鈴木良一)

続きを読む

[●お買い求めができる商品]
[■ 人文・社会科学・総記 (哲学・宗教・言語・文芸・歴史・政治・法律・経済など)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット